TOP >  従業員が安心して活用できる育休制度と職場の雰囲気づくり

従業員が安心して活用できる育休制度と職場の雰囲気づくり

2018年11月20日

育児休業制度(以降、「育休制度」)について取り上げます。

 

 育休制度とは

育休制度は、「育児・介護休業法」に基づき、労働者が育児のために休業できる制度です。

取得期間は、原則、子供が1歳になるまでの1年間。但し、保育園に入れないなどの場合、最長2年まで延長することができます。また、休業中には、雇用保険から、最初の半年は賃金の67%、それ以降は50%を給付金として受け取ることができます。

2017年10月、「改正育児・介護休業法」が施行されました。この改正において、保育園に入れないなどの場合、取得期間を最長2年まで延長することができるようになりました。更に、その他の改正点として、事業主に、個々の労働者に育休等に関する制度を知らせる努力義務や小学校就学まで育児に関する目的で利用できる休暇制度を設ける努力義務が新たに創設されています。

 

 現代の育休取得事情

厚生労働省の統計によると、2017年度の育休取得率は、女性83.2%、男性5.14%となっています。男性の取得率は、過去最高を更新したものの、依然として非常に低い数値となっています。

厚生労働省では、2020年度までに男性の育休取得率を13%まで引き上げる目標を掲げていますが、現時点で、その目標を達成するのは極めて難しい状況にあると言わざるを得ません。男性の場合、取得する期間も極端に短くなっています。2015年度の育休の取得期間は、女性の約59%が10~18ヶ月未満であったのに対し、男性の約57%は、わずか5日未満でした。女性の場合、育休を取らずに離職してしまうケースも多く、第1子出産後も仕事を続ける女性の割合は約53%(2010~14年)に止まっています。育児の負担が女性に偏っている現状がここからも見て取れると思います。

厚生労働省などの調査によると、育休をとらない、もしくは、とれない理由として、「社内に制度が整備されていない」、「自分が制度の対象でない」、「キャリア形成に悪影響」、「収入減が不安」、「育休を取りづらい職場の雰囲気がある」、「職場や同僚に迷惑が掛かる」、「育休を取る男性が職場にいない」、「自分にしかできない業務がある」などの声が挙がっています。
よって、企業(経営者)としては、まず何よりも、従業員一人ひとりが安心して活用できる育休制度の整備に努めなければなりません。そのためには、復職後の両立支援を含めた制度設計や従業員への周知徹底などにも留意する必要があると思います。従業員の心理的な負担が軽減されることで、制度の活用もより促進されるものと考えます。

また、育休に理解ある職場の雰囲気づくりも大切です。そのためには、経営者自らが率先して、「仕事は男性、育児は女性」、「育休は悪」といった固定観念の払拭に努めなければなりません。

また、育休で欠員が出た場合でも柔軟に対応できるような組織の体制を普段から整備しておくことも重要です。女性や独身を理由として、育児や業務の負担が一方にのみ偏るような状況は避けなければなりません。

そして、働く我々一人ひとりも自らの意識を変えていく必要があると思います。昨今、働き方や生き方に対する考え方や価値観は多様化しています。育児や介護についても、社会の雰囲気やこれまでの前提に囚われることなく、まずは、自分自身がどうしたいか、家族にとって最善の選択は何かを考えることが大切です。

改めて、自身の育児と仕事の両立について考えてみてはいかがでしょうか。

 

HPH181107-005-01

 

最近の投稿

がんの治療ってどんなものがあるの!?

厚生労働省は毎年日本の人口や死亡数、死亡の原因などの統計をとっており、一般にも公表されております。 その中で「がん」は、昭和56年以降日本人の死因の1位で、お亡くなりになられた方の3.5人に1人はがんが原因です。 とはい […]

「シュリンクフレーション」をご存知ですか?

「シュリンクフレーション」という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞きなれない言葉ですが、最近、注目されています。 実は、この言葉は造語で、「シュリンク」(収縮する)と「インフレーション」(物価上昇)を掛け合わせた言葉 […]

生命保険、なんとなく入っていませんか?

生命保険は万が一があった時に、ご自身やご家族が困らないように必要と感じている方がほとんどでしょう。現在日本の生命保険の世帯加入率は、88.7%です。   しかし、たくさん保険に加入すれば良いとは限りません。 商品の種類が […]

病気ケガの入院時の所得補償【傷病手当金】

今回は、「傷病手当金」についてお話いたします。    傷病手当金は、どうすればもらえるの? 支給期間はどのくらい?いくらもらえるの?と疑問があると思います。 それぞれについて記載させていただきます。       […]

保険加入の際の健康状態について

現在保険に入ろうと思っている方も、いずれ検討しようと思っている方も、保険に加入する際に様々な条件がつく可能性がある事をご存知でしょうか?   生命保険のお申込を行うときには健康状態を「告知」していただく必要があります。 […]

うつ病でも自転車保険の保障が得られる方法

自転車に乗ると、天然の神経物質「セロトニン」や「エンドルフィン」が脳の情報伝達バランスを整え、うつ病の症状の改善に役立つという結果が研究によって明らかにされています。 しかしながら、他人と事故を起こしてしまったり、最悪の […]

『マイナス金利』でもお金は増やせる?!

近年よく耳にする『マイナス金利』ですが、どのようなものだったのか、おさらいしてみましょう。    『マイナス金利』とは まず、『マイナス金利』とは・・・ ◆政府(政策)の狙い 1.日本銀行が民間の銀行から資金を預かる時の […]

【配偶者控除および配偶者特別控除】パート主婦の年収の壁とは?

2018年1月から配偶者控除および配偶者特別控除の見直しが行われ、配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額などが大きく改正されています。    これまでの仕組み それまで夫は妻を税法上の扶養とするために、パート等で […]

住宅ローンを組む前に・・ライフプランニングのすすめ

  今回は「住宅ローン控除」についてお話したいと思います! 住宅購入の際、住宅ローンを組まれた方は、住宅ローン控除の恩恵を受けることができます。(10年以上の借入期間、床面積50平方メートル以上など、いくつかの […]

10年以上使っていない銀行口座は2019年から「休眠預金」に・・・!

貯金が大好きと言われる日本人は、平均1人当たり3.5口座を保有しているようですが、「休眠預金」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか?    休眠預金とは 長期間動きのない口座のことを「休眠預金」といい、最後 […]

ページトップボタン